2016.6.11
飛距離アップ!パワーを逃がさないゴルフスイングを作って練習場で試してみよう。

こんにちは、倶楽部ゴルフジョイの礎 康之です。
ゴルフ雑誌などの特集では、もっと飛ばせるスイングを作ろうなどの、
“力をかける、加える”
という視点からのレッスン記事をよく見かけます。”飛ばし系”のレッスンは、やはり人気の高い項目でしょう。
しかし、私のスイング作りの持論として、
“力を逃がさない”
という視点も持つべきだと考えています。
たくさん売り上げても、「経費もたくさんかかる」のでは、練習や努力が大して報われません。
スイング作りにおいて、 “力を逃がさない”という逆の視点は、あまり見かけないものです。いくら力を込めても、同時に力を逃がしてしまっては、元も子もありません。
力が逃げてしまうポイントを3点挙げてみます。同時に、ここを意識すれば、
“力を逃がさない”
↓
“力をためる”
↓
“力をかける”
ことにもなります。
1. アゴと肩の間から
ここを締めて振り抜かないと、手足は突っ張ってしまい、力が逃げてしまう。

2. 両ヒザの間(ヒザが割れる)
フィニッシュで、両ヒザの間が空いていると、スムーズに身体が回転できず、飛距離も方向性も満たされない。やや内股にしてフットワークすると、両ヒザの間隔が開かずに、キレのあるターンができる。

3. 両つま先
バックスイングでは、右足親指が浮かないように。


フォロースルーからフィニッシュにかけて、左爪先は、目標方向に向くまでズレないように。なるべく左足親指も地面から離れないように。

練習場で簡単に試せるドリルをご紹介しましょう。
写真のように、左足爪先外側にゴムティに乗せた球を置いて打ってみてください。球が落ちないように打てれば合格です。
足首が硬い人は、球を落としてしまうか、ターンが不足して振りきれないことでしょう。
球を落とさずにフィニッシュまで振りきれると、インパクトゾーンがかなり安定してくるのが実感できます。

練習前に、左右の足首をしっかりストレッチしてください。ケガの予防にもなります。
コースではペットボトルで代用してもいいでしょう。ただし、ルール的には不可です。プライベートのラウンドのみで試してみてください。
“力やパワー”というと、とかく筋力アップと考えがちですが、力を逃がしてしまうのは、筋力不足というよりも、むしろ、
柔軟性不足
バランス力の不足(フラつくことで形が崩れる)
だと私は考えています。
ゴルフスイングの動きは、日常生活ではなかなか取らない姿勢であり、かなりの違和感があるものです。
柔軟性が不足していると、スイングの正しい動作を取ると、ちょっと苦しいので、どうしても適正な形をキープできません。そこから、スイングのパワーが逃げてしまうのです。
私は、飛んで曲がらないスイング作りに必要なポイントとして、
1. 柔軟性
2. バランス
3. 筋力
の3点であり、この順番だと考えています。
飛んで曲げないスイングを作るためには、
力を逃がさない
そのために、柔軟性を維持・アップする ことが最優先
です。
ボールを打つこと以上に、ゴルフスイングに必要なストレッチを習慣化することをおススメします。ここでは、ストレッチの方法は省略しますが、違う機会にお話いたしましょう。
練習はボールを打つことがやっぱり楽しいものです。しかし、ボールを打つことと同等以上に、ストレッチを習慣化することで、必ずあなたのゴルフスイングのレベルは向上します。
上記にご紹介した練習法をぜひ試していただき、飛距離アップをはかってください。
【ティーチングプロが教える】ナイススイングは、良い始動から~ちょっとしたコツでミスを大幅に減らせる方法~
【ティーチングプロが教える】「手打ち」にならないためのフットワーク
■ゴルフ上達塾・絶対上手くなるゴルフの基本(コスミック出版社)
⇒ご購入はこちらから
■DVDゴルフ上達塾シリーズ
「スコアアップは基本から」全5巻
⇒ご購入はこちらから
「あっという間に100を切る」全4巻
⇒ご購入はこちらから
■常識はずれはゴルフが上手い(東邦出版社)
⇒ご購入はこちらから
この記事を書いたライター

礎 康之(ティーチングプロ)
【倶楽部ゴルフジョイ 代表プロ】25歳からと、“大人になってから”のゴルフ経験は、「アマチュアゴルファーの気持ちがわかるプロ」との好評を得ている。
http://www.club-golfjoy.com/