2016.11.1
ゴルフスイングは右手でボールを叩く!飛ばしの秘訣はここにあります!

こんにちは。ほわいとMです。
右手でボールを叩く!
飛ばしの秘訣はここにある!
さて、今回はこれをうまく活かすためのお試し理論をご紹介しましょう。
もしかしたら、右手の使い方以外はとてもいい動きをしていたのに、右手の使い方がうまくいってなかったためにゴルフがうまくいかなかった人にとっては、画期的な変化を起こしてくれる可能性を秘めているかもしれませんよ!可能性を信じて読んでくださいね。

永久シードを獲得したプロゴルファー片山晋吾さんのティーチングプロとして有名な谷将貴氏も、「右手の使い方がゴルフスイングを決める!」と述べています。
え? スイングって、左手のリードが大事なんじゃないの?
ボディターンって言ったじゃない?
確かにその通りであります。でも、正しい理論は一つではない! 自分が受け入れるべき正しい理論は人それぞれです。
ゴルファーの中には左手の使い方よりも右手の使い方に問題がある人も多くいるのは事実ですから、そのような人は左手の動きやボディーターンではなく、右手の動きを修正する必要があるでしょう。
では、ここでお試しいただきたい右手の動きとはどのような動きか。
それは、”右手を引いて押す“だけ。
まっすぐにアドレスの形をとります。
次に、肩や腰は動かさなくていいので右手を後ろに引きます。
この”引く“という動きですが、ボールから糸が出ているとでも仮定してみましょうか。その糸を引っ張るという感じで、右手をトップの形の位置に引きます。
引っ張った右手を、今度はボールに向かって押します。
この動きがインパクトになります。
いかがですか?
ボールを打つ、というより”上から叩く”という動きになるでしょう。
今までボールを横から払うように叩くイメージでスイングしていた人には、かなり違和感を持つはずですが、横なぐりに叩く動きを意識していた人は「相当シンプルだ!」と思いませんか。

右手を引いて、押す。
これだけでボールが打てるのか?
もちろんこれだけでは打てません。ですから、次の動きを加えてみましょう。
右手を引いて作ったトップから、ボールを押す動きをするときに、同時に肩を回転させる!
いかがですか?
右手が飛球線方向に伸びていくはずです。
肩を回転させずに右手でボールを押すだけなら、右手は当然アウトサイドへ流れていきますが、肩の回転を加えることでアウトへ流れる右手が飛球線方向への動きに変わる。
外へ行こうとする右手の動きと、左サイドへ回る肩の動きでプラスマイナスが相殺されて、右手が飛球線方向への軌道を通るのです。
同じ理屈で、初めに右手を後ろへ引くだけ、といったバックスイングの動きに肩と腰の回転を加えましょう。これが最もシンプルな右手の使い方の一つです。

この右手の動きは、ミスの修正にも応用することができます。
ここで紹介した右手の動きをしたつもりなのに「ボールを右に打ってしまった!」この場合、肩の回転が弱かったのです。
身体の動きを物理的に理解すればわかります。
右手だけを押した場合、右手はアウトサイドへ流れますよね。
しかし、この動きに肩の回転を加えれば飛球線方向に右手が伸びるのです。
飛球線方向に右手が伸びなかったということは、肩の回転より右手の押しが強かったということ。つまり、右へのミスは肩の回転力不足なのです。
逆に左へのミスが出た場合は、右手の押しが足りずに、肩の回転が強かったということになりますね。
いかがでしたでしょうか。”右手で押す”と”肩の回転”をタイミングよく実践することで、今までよりも力強い弾道でボールが飛んでいくはずです。ぜひ一度お試しください。
この記事を書いたライター

ほわいとM
競技志向のアマ。年間30程度のラウンドでも、理論に基づく工夫した練習で4年でシングル取得。現在はインデックス4.8HC。
http://golfee.jp/