2015.9.29
ゴルフはスタンスが大事!言いたいけど言えない「右向いてますよ」のひとこと~方向の重要性~

こんにちは。
ゴルフィ公式ライターのrinokamです。
キャディをしながらプレーヤーを観察していると、「もったいないなぁ」と思うことがよくあります。
何がもったいないかというと、それは、“方向”です。
距離も出ていて、きれいに飛んでいるのに、ほんの少し右や左を向いてしまっているだけで、林や谷に打ち込んでしまっている方が、結構な確率でいらっしゃいます。
そして、それをミスショットだと思って、矯正しようとして、どんどんスイングを崩してしまうのです。
聞かれてもいないのに、アドバイスするのは失礼ですので、滅多にこちらから言うことはないのですが、今回は“方向”についてちょっとだけお話ししたいと思います。

ティグラウンドは真っ直ぐ向いていると思っていませんか?
もちろん大体は向いているのですが、フェアウェイに対して斜めを向いていることもあります。
バックティからレディスティまでありますが、全部が同じ方向は向いていませんよね。
まずはコース全体を見て、自分のベストルートはどの方向か、確認してください。

ティグラウンドに置かれたティマークも要注意です。
ティグラウンドのエリアがウェアウェイに対してベストルートを向いていたとしても、ティマークが向いているとは限りません。
意外とティマークは、無造作に置いてあるので、必ずしもティマークの2つを結んだ線と、平行にスタンスをとる必要はないのです。
※風を考慮して向きを調整する場合や、フックやフェードさせたくて意識的に方向をとる場合は、そのプレーヤーの戦略ですから、その場合は除きます。
まずは、自分が打ちたい方向に対して正しいスタンスをとれているかを確認すると、いらないトラブルを避けられますので、自分なりに確認方法を取り入れてみてください。

女子プロトーナメントでよく見られる光景ですが、帯同しているキャディさんがプロの後方に立って、”方向“を確認しています。
ショットをするギリギリまで行っているので、テレビなどでも目にすることがあると思います。
プロも意識して、そして確認してもらってから打つぐらいですから、その重要性が分かりますね。
ですので、普段のラウンドでも気になったら、同伴者やキャディさんに見てもらうのもいいと思います。

ティショットはティグラウンドがありますし、目標も広範囲ですから、それほど難しくないですが、セカンドショット以降はさらに重要です。
ここで、グリーン(ピン)方向を向いていない人が急増します。
わざとなのかなと思うぐらい違う方向を向いていて、その方向にボールが飛んでしまって悔しがっているのを見ていると、こちらもいたたまれない気持ちになります。
“方向“って大切だなと思う瞬間です。
ここまで極端ではなくても(人に気付かれる程ではなくても)微妙に曲がっている方は、多いと思います。
正しくスタンスをとることで、グリーンオンの確率が上がり、スコアアップにも期待ができますので、ぜひ意識することをお勧めします。

練習マットに合わせて、なんとなく打っていませんか?最近は色々な練習器具ありますので、上手に取り入れて”方向“を意識した練習をしましょう。
スティックを使って、視覚的にも確認しながら練習すると、効果が高いです。もちろんクラブなどで代用するのもOKです。

スコアがまとまらず、悩みだすと、スイングの改造やクラブを買い替えるなど、色々考えすぎてしまって、負のスパイラルにはまってしまうことがあります。
しかし、実は意外と簡単なことで、解決することもあります。
スイングはすぐには変えられませんが、”方向“は、意識と確認で正すことができます。
ラウンド中にでき、しかもお金も時間もかかりません。
ぜひ、ラウンド中のチェック項目に、”方向“を加えてみてください。
この記事を書いたライター

rinokam【ゴルフィ公式ライター】
某トーナメントコースでのキャディ歴10年で、1万人以上のゴルファーを観察。ゴルフの面白さを、キャディとゴルファーの両目線でお伝えします。
http://golfee.jp/